地球温暖化の原因とされるCO2(二酸化炭素)問題は年々深刻度が増しています。これを受けて各国では昨今クルマの燃費規制に本腰で乗り出してきました。
もちろん、日本でもなおいっそうCO2削減が求められてきています。
そこで、近年注目を集めているのが電気自動車(EV)です。
短い航続距離、高額な車両価格、充電インフラの整備不足といった課題が山積しています。それでも、電気自動車には一定のCO2削減効果があるのは間違いありません。
そんな環境のもと、今はまだ電気自動車(EV)を買わない理由と今後はどのタイミングで購入したらよいのかご紹介します。EVに興味ある方はご参考にしてみてください。
電気自動車(EV)は環境にやさしい?!
エンジンを搭載した車、エンジンとモーターを組み合わせて走るハイブリッド車は、走行段階においては化石燃料を消費してCO2を発生します。
一方、EVはエンジン車と比べて実は二酸化炭素の排出量が多いことを知っていましたか?
あまり報道されていませんが、EVはバッテリーやパワートレインがあるため、生産段階でエンジン車の約2倍以上のCO2が排出されているのです。
ただし、完成した電気自動車(EV)はバッテリーに蓄えた電力でモーターを回して走行するため、走行中は排気ガスが一切出ません。
電気自動車(EV)がゼロエミッション・ヴィークル(排出ガスゼロの乗りもの)と言われるのはこの部分のみ声高に言われているからです。
エンジン車でもバイオ燃料を使えば、既存のクルマも含めて、大量の二酸化炭素を減らせるという方法もあります。
海外の大国が電気自動車を優遇する訳
火力発電の中でも発電時のCO2排出量がもっとも多い石炭発電が主力の中国やインドではかなり事情が深刻です。
出典:https://www.integral-japan.net/
それにもかかわらず、この2つの大国が「EV化政策」を加速させているのは、深刻な「大気汚染対策」のためです。
その反面、中国では水力発電、風力発電、太陽光発電の「再生可能エネルギー」にも力を入れていることが、構成比から確認できます。
設計製造が高度で難しいハイブリッド車よりも最新のエンジン技術を保持していない自国の自動車産業の発展につながる思惑もあり、電気自動車に対する優遇措置を続けています。
電気自動車への転換期に見られる課題
近年の急速な「EVシフト」には、いくつかの懸念事項がすでに見受けられます。
まず、週末になると発生している急速充電器の「充電待ち」行列が深刻です。これは自宅から多少遠くても無料の充電スポットで充電したいという心理が働いているためです。
充電するには時間がかかります。ガソリンに慣れている我々にとっては外で充電した場合、あの待ち時間は耐え難いものがあります。
次に、電気自動車のバッテリーをフル充電(80%程度)までチャージする電力確保も大きな課題のひとつです。
例えば、日産リーフのバッテリーには24kwhと30kWhの2種類あります。
1kWh(キロワットアワー)とは1,000W(ワット)の電力を1時間使い続けたときの消費電力量です。これは一般家庭の消費電力量が1日あたり約10kWh程度と言われております。
なので、リーフのバッテリーを空の状態からフル充電するためには、一般家庭が使う電力の2~3日程度必要となります。
充電スポットの拡充においては、今後出力の大きい急速充電の普及が不可欠です。
すでに設置済の充電スポットの多くは出力の小さいものが多く、単に設置台数を増やせばいいというものではありません。
なぜならば、その多くの充電器は、初期の日産リーフが販売していた頃に設置された出力の小さい充電器が多いからです。
国や自治体としてEVをもっと普及させたければ、購入時の補助金だけでなく、出力の大きい急速充電のインフラ整備拡充支援がEV購入検討者にとって決断する重要なポイントの一つになってくることでしょう。
ラジオCM放送中!“2度目に選ばれる”中古車買取一括査定【MOTA車買取】
電気自動車の普及に伴う電力需給問題
日本の現在の電力需給をみると、電気自動車が数万~数十万台増えたところで心配はありません。
しかしながら、数百万台に達した場合、特に夏・冬の電力ピーク時の電力供給量が追い付かなくなる可能性が十分あります。
自宅(集合住宅以外)で電気自動車への充電するには、その多くが電力供給に余裕のある夜間電力を活用して充電されていることでしょう。
なので、真夏の電力ピークの時間帯とはズレています。大量の電気自動車が同時に充電をしたら、大量の電力が当然必要となります。
いまや6,100万台を超える日本の乗用車が、もし電気自動車(EV)にほぼ置き換わったとしたら、供給サイドの強化は果たしてどうなるのでしょうか。
もちろん、長期的には国を挙げて再生可能エネルギーによる発電比率を増やしていくことが求められます。太陽光発電、風力発電など技術の進化によって低コストでの発電が可能になるでしょう。ただ、その実現に至るには容易なことではありません。
太陽光発電は夕方以降や天候不順の時は電力供給がぐっと下がり、安定供給できるものではありません。そこで、原子力発電を稼働させなければならないという議論があちこちでいま沸き起こっています。
このように、エネルギー政策に正解がない以上、電気自動車も正義にはなり得ないのです。正解にたどり着いていない段階では、むしろあらゆる可能性を排除しないことが最も重要なのです。
内燃機関のさらなる燃費向上、プラグインハイブリッド車の普及促進、水素燃料電池の開発推進、バイオ燃料を使った車両の普及など、単なる各自動車メーカー、燃料供給会社だけの問題ではありません。
国策として本腰を入れて即座に取りかからなければ、地球温暖化の原因とされるCO2(二酸化炭素)問題は解決に向かわないことでしょう。
一方、クルマを使う側の人間として重要な点は、どんなクルマを選び、それをどのように使い、どんな暮らしをしていきたいのか、自分自身のライフスタイルを思い描くことが大事です。
そのためには、電気自動車が善で内燃機関が悪という考えに固執してはいけません。たしかに電気自動車は有力な選択肢のひとつですが、決してすべての問題を解決してくれる夢のクルマではないことを念頭に入れておく必要があります。
EV購入の糸口が見つかるかもしれない?
集合住宅(マンション)に住んでいると、一軒家のように自宅駐車場で充電ができないため、「EVは買えない」とあきらめてしまう方も多く存在します。
でも、いつも通っているコンビニやスーパー、商業施設などに充電器があるかをチェックしてみると、知らぬ間に設置されているかもしれません。
もし充電スポットが自宅近くに設置されたら、どんな容量に対応する充電設備なのかEV購入を検討している方はチェックしておきましょう。
ほとんど長距離でクルマを乗らない方にとって、いつも買い物に行く場所に充電スポットが設置されていれば、“EVを買ってもいいかな”という気持ちになるのかもしれません。
あなたのライフスタイルと周辺環境を見直してみましょう。インフラ整備がされていけば、きっと「楽しいEVライフ」を思い描けることでしょう。
思い描けないうちは、購入を一旦踏みとどまることも考えておきましょう。
EV車ではなく、内燃機関もしくはハイブリッド車にどうしても買い替えたい時には、納車時期に合わせて所有車の売却も検討しておきましょう。
充電インフラの開発も進んでいる?!
大都市圏でEVを所有している人たちは、商業施設やコンビニやスーパーなどの駐車場やカーディーラーなど自宅外で充電を済ませているユーザーも多いようです。
クルマで出かける人は、主に買い物が目的で乗る人も多いはずです。その買い物途中や休憩中に充電が完了してしまえば、自宅で充電する必要もあまりないようです。
一方、地方では大都市圏に比べると、まだ充電設備が整っていません。クルマ通勤の方が多い地方では、せめて会社に充電設備の整備が進めば、EV購入者も増加し、EV通勤が増えるものと思います。
商業施設、スーパー、コンビニだけではなく、地方では企業に国や自治体が補助金を出すことで、インフラが整っていくと良いと思います。
そうなればもっと気軽にEVを購入したいユーザーが増えるのではないでしょうか。
インフラが整備されていないから買えない、買わないのか
近頃、電気自動車が普及してきたとはいえ、週末の無料充電スポットには「充電待ち」の列ができている光景を目にします。
この光景を目にした方は、おそらくEVを積極的に購入したいと思わないでしょう。
一般的なCHAdeMO(チャデモ)などの急速充電器の出力は最大で50kWです。
※CHAdeMO(チャデモ)とは世界同一規格充電方式 欧州はコンボ方式が主流
TESLAのようにSuperchargerは、120kWと出力が高く、素早く充電を行うことができます。最新のSupercharger V3では、250kWの充電が行えるようになり、5分で120km分の充電が可能になりました。
喫緊の問題は、出力の高い充電スポットの拡充と補助金の割当先の問題があります。
集合住宅(マンション)の場合、充電器設置が難しい、または不可能
集合住宅だと充電設備を整えるのが難しいです。
なぜならば、管理組合や住民の賛同が得られなければ設置はできないからです。敷地内の設置場所の有無、費用負担問題も障壁となりクリアすべき課題は多いです。
集合住宅における充電設備設置承認までの障壁に対して、国や自治体による環境整備や補助金対応策で導入を促進してもらいたいところです。
一軒家(自宅)の駐車場でも充電器設置には多額の費用がかかる
自宅の駐車場であっても、充電設備を整えるには、初期投資の出費は覚悟しなければなりません。その反面、現時点の環境下ではEV購入が現実的ではないと感じている持ち家派もおります。
一部の大都市圏だけの補助金等の優遇措置だけではなく、充電インフラが整っていない地方や集合住宅へ積極的に拡大していかないと、EVの普及は伸びていかないことでしょう。
バッテリーの不安は解消できたのか?
EVの弱点は、冬場のバッテリーの持ちがメッチャ悪くなり、走行に不安が生じます。
寒冷地でのバッテリーへのチャージは、夏場と比べても、充電が速度が落ちて厳しい状況。
航続距離の長いクルマが販売されてきてはいるものの、バッテリーの性能的にはまだ不安があるのは否めないところでしょう。
この点は、各メーカーやディーラーにおいて、あまり触れてほしくない点かもしれません。
バッテリーの不安が拭えない方にとっては、内燃機関のクルマに乗り続けた方が得策かもしれませんね。
あなたの愛車は今いくら?UcarPACが1分でカンタン相場チェック
内燃機関信奉者にとってはEVは魅力的に映らない
魅力的に思うデザインや性能のEVが今のところは無いという方もおります。
こういう考えの方は、古い人間で、エンジン音やオイルの匂いがしないとダメなタイプかもしれません。
最近では、斬新なデザインのEVが、国内、海外メーカー問わず、販売されております。時代の流れに逆らわず、その時流に合致したEVを容認してもらいものです。
当初は見慣れないデザインであったとしても、時が経てば、きっと受け入れざるをえない気持ちになる日が到来するに違いありません。
まとめ
EVを買わない人の割合は、8割超という調査結果もあるようです。
出典:カーリースの定額カルモくん調べ(ナイル㈱)
EV購入に踏み切るためには、以下のような多くの課題が山積しています。
課 題 |
エコロジーの実現 |
マンションなどの集合住宅でもEV充電器の設置促進 |
都心部だけではなく、地方の充電スポットの拡充、チャージができる環境整備 |
バッテリー容量が落ちる冬場でも、確実にチャージ可能なバッテリー開発 |
航続可能距離が長く安定して維持できる技術の改良 |
デザインがかっこよくて・お手頃なEVが続々と発売されること |
たとえ国が電気自動車(EV)へ助成金を出したとしても、単にトータルコストだけ考えれば、おそらく現時点では内燃機関のクルマにかなうものはないと思います。
EVは優れた耐久性により車両としての価値を保つことができるため、リセールバリューも高い傾向です。
購入時のイニシャルコストは高いものの、リセールまで含めた価格は十分に競争力のある経済性を実現しています。
あなたのライフスタイルに合致したEVが世に販売されたら、その時点で真剣に購入を検討しても遅くはないはずです。